電話番号0120-414-552
資料請求お問合せ

国産材を使う意味



住宅の購入を考えられているお客様であれば聞いたことがあると思いますが、日本の木材を中心とした建材流通市場で、昨年「ウッドショック」という事態が起きました。


新型コロナ感染症の世界的蔓延を発端とした、コンテナ不足や瞬間的なアメリカの住宅バブルが主な原因で日本に輸入材が入らない状態になり、木材を中心に原材料の価格が高騰しました。


その後、ロシアによるウクライナ侵攻や円の暴落なども起き、今なお市場は混乱しており原材料価格も高騰は収まりましたが、高止まりしている状況です。


弊社も大きな影響を受けましたが、私としては日本の住宅に使う材料を「国産材」に切り替える最後の機会だと捉えています。


ウッドショック以前から、弊社では徐々に国産材の比率を高めてきました。

それは、単純に日本の林業を復活させてたいという思いがあったからです。


資源が無いと言われる日本において、木材は貴重な資源なはずです。


日本の山は斜面が急で林道が細く、山から木を切り出すコストが欧米よりも高くなります。

船で輸入するコストを考えても、欧米から木材を買った方が安いというのが、まわりを見渡せば山ばかりの日本で国産材が使われない大きな理由の一つです。


ただ今回のウッドショックや円安、原油高の影響で国産材の卸し価格も高くなりまだまだ簡単な話ではありませんが、採算に合う所まで近づいてきています。


過去にも業界が国産材へ回帰する流れはあったものの、結局安い外国産の材料の購入へ我々工務店やハウスメーカーが流れてしまったため林業は衰退しました。


木材価格が安くなればお客様へ提供する住宅価格も下がりますが、今の価格を維持して販売することが出来れば国産材も適正価格で取り引きされることになり、先は林業の復活もあると私は信じています。


不安定な為替や原油や世界各地の地政学リスクを考えたら、日本で使うものは可能な限り日本のものを使うべきです。

多少高くても国産材を使い続けて、少しでも日本の林業へ貢献したいと私は考えています。

この記事をシェア

その他の社長ブログ

    さいが設計工務がつくる家


  • 快適な未来を築く、超高性能な家
  • 心地よさを再発見する、自然素材の家
  • 新築時の耐震性能がずっと続く、安心安全な家
  • 家づくりの流れ
  • 完全自由設計
  • エクステリア
  • 長期保証制度
  • FAQ

さいが設計工務さいが設計工務

【本 社】

〒350-1205

埼玉県日高市大字原宿773番地1

TEL 042-989-2100

【さいたま支店】

〒330-0842

埼玉県さいたま市大宮区浅間町2-47-2 chêne氷川参道4F

TEL 048-856-9113

【川口ショールーム】

〒332-0034

埼玉県川口市並木2丁目3-9 メイツ川口並木1F

TEL 048-229-9819

【仙台支店】

〒981-3117

宮城県仙台市泉区市名坂沖101-9

TEL 022-220-1473

【岩槻倉庫】

〒339-0034

埼玉県さいたま市岩槻区笹久保175-2

フリーダイヤル 0120-414-552

ウェルネストホーム

ZEH普及実績とZEH普及目標

zeh
© 2023 さいが設計工務 高気密高断熱の家づくり