家づくりアカデミア

理想の家づくりを応援するメディア

新築住宅におけるシックハウス症候群の予防策とは?自然素材の利用や優れた換気システム導入によるメリットを解説

新築の住宅に引っ越した後に、頭痛や鼻のムズムズ、気持ちの悪さなど、身体の異変を感じる人は少なくありません。新生活のストレスや環境の変化による精神的な影響かもしれませんが、一方で「シックハウス症候群」という可能性も考えられます。

シックハウス症候群とは、新築やリフォームされたばかりの建物に住む人が一部の化学物質により健康を害する現象を指します。


本記事では新築住宅を建てる際にシックハウス症候群の予防策をどのように取り入れるべきかについて詳しく解説します。

自然素材や無垢材の利用、優れた換気システムの導入など、予防策を事前に講じることで、新築住宅での生活が家族全員にとって健やかなものとなるでしょう。予防策は単なる「念のため」ではなく、家族の健康を守るための重要なポイントです。

ぜひ、最後までお読みいただき、新築住宅での健康な生活の実現に役立ててください。



目次

新築住宅におけるシックハウス症候群の予防策とは?自然素材の利用や優れた換気システム導入によるメリットを解説

シックハウス症候群はどのような病気?

主な原因物質はホルムアルデヒドをはじめとする化学物質

ホルムアルデヒドとは

揮発性有機化合物(VOC)とは

化学物質以外に考えられる原因

シックハウス症候群に気をつけるべき状況

新築・リフォーム時に化学物質を多く含む建材を使用した

住まいの換気性能が不十分

結露が多い

シックハウス症候群の発症リスクが高い人は?

すでにシックハウス症候群の症状が出てしまっている場合はどうすればいい?

シックハウス症候群に有効な予防策

自然素材・無垢材の積極的な採用

優れた換気システムの導入

シックハウス予防に自然素材を採用するメリット

自然素材や無垢材は有毒な化学物質を含まない

自然素材は調湿作用や消臭作用に優れている

自然素材にはリラックス効果がある

シックハウス予防におすすめの自然素材①「漆喰壁」

漆喰壁のメリット

シックハウス予防におすすめの自然素材②「無垢フローリング」

無垢フローリングのメリット

自然素材を標準仕様として採用する住宅メーカーがおすすめ

高気密住宅の場合は優れた換気システムも重要

まとめ:シックハウス症候群対策には自然素材の利用や優秀な換気システムが効果あり



シックハウス症候群はどのような病気?

シックハウス症候群とは、主に新築の家やリフォーム後の家において居住者がさまざまな健康問題を経験する現象を指します。その症状には頭痛、めまい、咳、鼻水、喉の痛み、皮膚の炎症などがあります。


シックハウス症候群は、日本国内において1990年代後半に問題となりました。当時、省エネ化に向けた換気量の削減により、新築(あるいは改築)工事に伴って、建材や接着剤・塗料などから放散される有毒な化学物質の濃度が高い住宅において、一時的に健康障害を起こすケースが相次いだのです。


主な原因物質はホルムアルデヒドをはじめとする化学物質

シックハウス症候群の原因は、建材や家具から放散される化学物質によるものが大部分です。とくにホルムアルデヒド揮発性有機化合物(VOC)の放散は、シックハウス症候群の主な引き金と考えられています。


ホルムアルデヒドとは

ホルムアルデヒドは、無色透明の気体で、強い刺激臭を持つ化学物質です。身近なところだと、衣類やカーペットなどの繊維製品、防腐剤などに使用されており、住宅分野においては建材に使われる接着剤や塗料などに含まれているものです。


ホルムアルデヒドは、吸入すると目や鼻、のど、皮膚などの粘膜を刺激し、頭痛、吐き気、めまいなどの症状を引き起こすことがあります。また、ホルムアルデヒドは、発がん性物質として知られています。


揮発性有機化合物(VOC)とは

揮発性有機化合物(VOC)は、室温で容易に揮発(気化)する有機化合物の総称です。代表的なVOCとしてトルエンキシレンが知られており、ホルムアルデヒドもVOCの一つに数えられます。

塗料、接着剤、洗剤、芳香剤など、日常生活で使用する多くの製品に含まれています。


化学物質以外に考えられる原因

ホルムアルデヒドやVOCだけがシックハウス症候群の原因ではありません。実は、カビやダニ、細菌など生物的因子もシックハウス症候群を引き起こす可能性があります。

とくに湿度が高い場所や換気が不十分な環境では、カビやダニが繁殖しやすくなります。


シックハウス症候群に気をつけるべき状況

シックハウス症候群を予防するためには、特定の状況や条件に注意を払うことが重要です。とくに注意を要する状況をいくつか挙げてみます。


新築・リフォーム時に化学物質を多く含む建材を使用した

新築やリフォーム直後の建物では、シックハウス症候群の症状が出やすいとされています。これは、使用される建材や塗料、接着剤などから放散される化学物質の濃度がとくに高いためです。


一般に低コスト住宅で多く使われる合板フローリングやビニールクロスは、ホルムアルデヒドをはじめとする化学物質を含んでいます。

現在は、F☆☆☆☆(エフフォースター)表示のある低ホルムアルデヒド部材を使用することが一般的となっていますが、それでも免疫力の低い小さなお子さまやご年配の方は注意が必要です。


住まいの換気性能が不十分

近年は高気密・高断熱住宅が増えてきましたが、それに伴って換気の重要性が増しています。

換気性能が不十分な場合、室内に化学物質が滞留し、シックハウス症候群のリスクが高まります。


高気密住宅においては、適切な換気設備を設けることで、化学物質を外部に逃がし、室内環境を健康に保つことが重要です。


結露が多い

結露が多いということは、その住宅の湿度が高い環境である可能性があります。その結果、カビやダニが増え、それらがシックハウス症候群やアレルギーの原因になることもあるのです。さらに、湿度が高いと化学物質の揮発も促進されます。


揮発性有機化合物(VOC)など、シックハウス症候群の原因となる物質が空気中に放散されるとシックハウス症候群発症のリスクも高まります。


シックハウス症候群の発症リスクが高い人は?

シックハウス症候群の発症は誰にでも起こり得るものです。

しかし一般に、シックハウス症候群の発症リスクが高いとされる人は次のとおりです。


・小児

・高齢者

・妊婦

・アレルギー体質の人

・免疫力が低下している人

・呼吸器系疾患を患っている人

・長時間室内に滞在する人


発症や症状には個人差があり、同じ家に住んでいても、一方は症状を示し、もう一方は示さないという場合もあります。


とくに注意すべきなのは、小さな子どもや高齢者、家で長時間過ごす主婦(夫)などです。これらの人々は、免疫力が低いまたは家庭内での化学物質やアレルギー原因物質に長時間さらされる可能性が高いといった理由から、シックハウス症候群の影響を受けやすいとされています。


すでにシックハウス症候群の症状が出てしまっている場合はどうすればいい?

シックハウス症候群の症状が出てしまっている場合は、早めに医療機関を受診するようにしましょう。なお、外出先では症状が無いのに、家に居るときだけ症状が出るといった場合には、シックハウス症候群の可能性が高まります。


また、シックハウス症候群の原因物質となる揮発性有機化合物やカビ、ダニなどを排除するために、次の対策をとることをおすすめします。


・換気を十分に行う

・完成直後の住宅や新品の家具などは、よく風を通す

・防虫剤や芳香剤などの使用を控える

・室内の温度・湿度を保つ


なかなか症状が治まらない場合で、家に使用されている建築部材からのホルムアルデヒド放散などが疑われる場合は、住宅会社に相談してみるのも一つの手です。空気中のホルムアルデヒド濃度を測定できる場合もあります。


シックハウス症候群に有効な予防策

シックハウス症候群の予防は、新築住宅の検討時やリフォームの計画段階から考えることが大切です。

以下に、家づくりの際に実現可能なシックハウス症候群の予防策をいくつか紹介します。


自然素材・無垢材の積極的な採用

化学物質の排出が少ない自然素材無垢材を積極的に使用することで、室内の化学物質濃度を低く抑えることが可能です。

具体的には、床材には無垢の木材を、壁の塗装には自然塗料を使用するなどの工夫が考えられます。自然素材や無垢材の中には、ホルムアルデヒドなどの有害物質を吸収する性質を持っているものもあり、健康を考慮した住まい作りに役立ちます。


優れた換気システムの導入

新築住宅やリフォームの際には、優れた換気システムの導入を検討することが重要です。

特に高気密高断熱の住宅では、換気が不十分な場合にシックハウス症候群の原因となる化学物質が室内に溜まりやすいとされています。そのため、24時間換気システム熱交換型換気システムなどを導入することで、新鮮な空気を効率的に確保し、化学物質の濃度を適切なレベルに保つことが必要となります。


シックハウス予防に自然素材を採用するメリット

住宅の床や壁に自然素材・無垢材を採用することは、シックハウス症候群の予防策として有効な手段とされています。


自然素材や無垢材は有毒な化学物質を含まない

まず自然素材や無垢材は、人工的な建材とは異なり有毒な化学物質をほとんど含んでいません。これは人体に有害なホルムアルデヒドや揮発性有機化合物(VOC)などの発生源を減らすことに直結します。そのため自然素材や無垢材の使用は、室内の化学物質濃度を低く保つ効果が期待できます。


自然素材は調湿作用や消臭作用に優れている

また、自然素材は優れた調湿作用や消臭作用を持っています。

たとえば、無垢の木材や漆喰壁は、湿度の高い環境では水分を吸収し、乾燥した環境では水分を放出する調湿作用に優れています。これにより、室内の湿度を一定に保つことが可能となり、カビやダニの発生を防げます。

さらに、一部の自然素材においては、ホルムアルデヒドなどの化学物質を吸収し分解する作用にも期待できます。


自然素材にはリラックス効果がある

自然素材や無垢材から発せられる自然の香りや風合いは、ストレスを軽減し安らぎをもたらす効果があります。

免疫力はストレスや精神状態とも深く関連があると言われるため、心地よい環境でリラックスすることは、健康を維持する上で非常に重要です。


シックハウス予防におすすめの自然素材①「漆喰壁」

漆喰壁

出典:日本ルナファーザー株式会社


シックハウス症候群の予防策として有効とされる自然素材の一つが「漆喰」です。

漆喰とは、消石灰(水酸化カルシウム)を主成分とし、糊やスサ、水を加えて練られた塗り壁材のことを指します。消石灰の原料は、自然界に存在するサンゴ礁や貝殻です。このため、漆喰は自然素材・天然素材から作られていて、化学物質を含まないという特徴があります。


漆喰を使用した内壁を採用することには、さまざまなメリットがあります。


漆喰壁のメリット

・ホルムアルデヒドや揮発性有機化合物を含まない

・ホルムアルデヒドや揮発性有機化合物を吸着させて、再放出しない

・調湿作用に優れているため、結露やカビの発生を低減する

・消臭作用に優れているため、室内の嫌な臭いを取り除いてくれる

・ビニールクロスと異なり張替えの必要がないため、環境にやさしく、また長い目で見ると経済的

・消石灰は燃えないため、防火性・耐火性にも優れている


とくに漆喰壁は「呼吸する壁」とも言われ、梅雨のジメッとした時期は湿気を吸収し、冬の乾燥した時期には湿気を放出するという性質があります。


一方で、漆喰壁は、ビニールクロスと比べて施工時の価格が3〜4倍に上昇することや、細かなひび割れが発生しやすいという点がデメリットです。しかし、漆喰壁はビニールクロスと異なり基本的に張替えの必要がなく、そのコストに関しては長期的に見て割高にはならないと考えられます。

また、ひび割れに関しても定期的なメンテナンスを実施していく中で補修することが可能です。


埼玉県を拠点とする「さいが設計工務」では、この漆喰壁の利点を生かし、自然素材100%のホタテ漆喰塗装「ルナしっくい」を標準採用しています。また、呼吸する壁紙「ルナファーザー」(塗装下地壁紙)と組み合わせることで、さらなる吸湿性能の向上を実現しています。


なお「ルナファーザー」と「ルナしっくい」は環境先進国ドイツで生まれた壁材です。

下図からもわかる通り、ホルムアルデヒドに対する吸着機能は高く評価されています。


ホルムアルデヒド濃度試験

ホルムアルデヒド濃度試験(ppm)

出典:日本ルナファーザー株式会社「ルナしっくい


シックハウス予防におすすめの自然素材②「無垢フローリング」

無垢フローリング

さいが設計工務「施工事例」より


シックハウス症候群の予防策として有効とされるものの一つに「無垢床(無垢フローリング)」があります。

一般的に床材として用いられる合板フローリングは、薄い板を数枚重ね合わせて作られ、低価格で丈夫な点がメリットとされます。しかし、合板フローリングには接着剤が多く使われており、シックハウス症候群を引き起こす可能性があるのです。


それに対し、無垢フローリングは一つの木から切り出した板材を使用しています。

接着剤などで重ね合わせたものではないため、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドや揮発性有機化合物(VOC)をほとんど含んでいません。さらに、無垢フローリングは合板フローリングと比べて約8倍の調湿機能を持っており、結露やカビの防止にも効果的です。


関連記事:無垢材でできた「木の家」の5つのメリット | 埼玉・東京都西部の高気密高断熱注文住宅なら さいが設計工務


無垢フローリングの採用にはさまざまなメリットがあります。


無垢フローリングのメリット

・ホルムアルデヒドや揮発性有機化合物を含んでいない(※施工時に使用するものは除く)

・保温性や蓄熱性に優れ、冬でも裸足で歩ける

・調湿作用に優れているため、結露やカビの発生を抑制する

・適度な柔らかさを持つため、足が疲れにくい

・最低でも30年〜50年はもつとされる寿命の長さ


シックハウス症候群の原因物質であるホルムアルデヒドなどを含んでいない点が最大のメリットですが、床というのは住宅の中でもっとも触れる機会が多い箇所です。したがって、フローリングに無垢材を採用することで、木のあたたかみや柔らかさを常に肌で感じられる点も魅力的です。


一方で、無垢フローリングには「導入時のコストの高さ」や「傷がつきやすい」などのデメリットも存在します。

たしかに、合板フローリングと比べると価格は高くなりますが、その寿命は合板フローリングと比べはるかに長く、長期的に見ると経済的な選択と言えるでしょう。


傷についても、合板フローリングのように下地が見えたりはがれたりするような問題はほとんど発生せず、むしろ時間とともに風合いを増すため、「傷そのものが無垢材の魅力」と捉える方も多いようです。


さいが設計工務では、漆喰壁と同様に無垢フローリングについても標準仕様として採用しています。


さいが設計工務の無垢フローリング

さいが設計工務Instagramより


無垢材の種類は、バーチ、アカシア、オークの3つの広葉樹の中から選択できます。

それぞれ異なる色合いや木目が魅力的です。


なお、広葉樹は針葉樹と比べ硬くて丈夫な質感が特徴で、傷が比較的つきにくく、無垢材のデメリットをカバーしてくれる自然素材と言えます。


自然素材を標準仕様として採用する住宅メーカーがおすすめ

自然素材や無垢材は、住宅会社によってオプションとして提供しているのか標準仕様として採用しているのか異なりますが、次のような理由から漆喰壁や無垢フローリングを標準仕様として採用している住宅メーカーや工務店がとくにおすすめです。


まず1つ目として、価格面でのメリットが挙げられます。

自然素材を標準仕様としているメーカーでは、これらの素材の仕入れや施工のコストを既に基本価格に含めているため、オプションとして追加する場合よりも価格が抑えられる可能性があります。


また2つ目の理由として、現場で施工する職人のスキルの違いが考えられます。

自然素材を標準仕様として採用している住宅会社では、職人が自然素材の取り扱いに慣れており、その知識も豊富です。したがって、素材の特性を最大限に生かした施工が可能となり、品質の高い家づくりが期待できます。


さらに3つ目は、メンテナンスの適切なアドバイスがもらえる点です。

自然素材を標準仕様としているメーカーでは、お手入れの方法やメンテナンススケジュールについて最適なアドバイスを提供してもらえることも多く、自然素材の持つ美しさや機能を長期にわたり維持することが可能となります。


以上のように、自然素材を標準仕様として採用する住宅メーカーや工務店を選ぶことは、さまざまな面において多くのメリットがあるのです。


高気密住宅の場合は優れた換気システムも重要

近年、高気密・高断熱住宅の需要が増えてきています。その一方で、シックハウス対策として十分な換気が必要となることから、換気システムの重要性も増しています。とくに高気密住宅の場合、優れた換気システムの導入が不可欠です。


住宅に設置される換気システムは大きく2つに分かれます。

1つは「第一種換気」と呼ばれるもので、機械による吸気に合わせ室内の温度を一定に保つための熱交換が行われる仕組みです。

もう1つは「第三種換気」と呼ばれ、自然吸気により外気を直接室内に取り込む仕組みです。第三種換気においては、吸気スピードが緩やかなため急激な温度変化はないとされていますが、場合によっては温度差を感じることがあります。また、家の中の気密性や構造によっては、うまく換気ができないこともあります。


さいが設計工務では、高気密・高断熱住宅に適した第一種熱交換換気システムを採用しています。

このシステムは、多くの換気システムの中でも最も高性能であり、低コストの第三種換気システムと比べて導入時の価格はやや高めですが、室内の温度を一定に保ちながらきれいな空気を循環させるための最適な換気システムと言えるでしょう。


とくに、さいが設計工務で標準採用している環境先進国ドイツ生まれの「ヴェントサン」という製品は、ダクト内の掃除や頻繁なメンテナンス、ランニングコストの高さといった第一種換気システムのデメリットをカバーしています。

掃除や点検は最小限で済み、ランニングコストも他の換気システムと比べて抑えられます。また、ダクトを設置する必要がないため、家の設計時にデザインの自由度が高くなる点も魅力的です。


「ヴェントサン」についての詳細はこちら


まとめ:シックハウス症候群対策には自然素材の利用や優秀な換気システムが効果あり

本記事では、新築住宅やリフォーム直後の住宅におけるシックハウス症候群の基本的な知識とその予防策を解説しました。


最後に、本記事でも紹介した漆喰壁の爽やかさや木のぬくもり、無垢床の足元の温かさはこうした文字や説明だけですべてを伝えることができません。そのため、ぜひ一度自然素材を採用している住宅メーカーのモデルハウスなどでその良さを確認してほしいと思います。


なお、埼玉県に拠点を置く「さいが設計工務」のモデルハウスは、一般的な見学だけじゃなく、宿泊体験も行っています。一晩過ごすことで、よりじっくりとその良さを体感できるはずです。

>さいが設計工務「日高モデルハウス


また、なかなかモデルハウスへ見学に行く時間が取れないという方は、バーチャルモデルハウスもおすすめです。パソコンもしくはスマートフォンがあれば自宅にいながら実際の家の間取りや使われている素材・設備について気軽に確認することができます。

>さいが設計工務「VRモデルハウス


家づくりの計画段階で、シックハウス症候群に対する有効な予防策を講じておくことで、その発症リスクを抑えられます。ご家族の健康のためにも本記事を参考にシックハウス症候群の予防策をご検討いただければ幸いです。



筆者プロフィール

【フリーランスライター:武田有】父が一級建築士であることから、幼少期より建築業界に親しみがあるが、自身は大学で数学を学ぶ(専門は位相幾何学)。現在はWEB業界で仕事をする一方、ライターとして金融分野や教育分野など幅広いジャンルの記事を執筆。趣味のDIYや電気工事士の免許を活かし、一般の家庭が抱える住宅の悩みや要望にお答えするコンテンツを提供します!


この記事をシェア

その他の記事

© 2023 さいが設計工務 高気密高断熱の家づくり