
日本は世界でも有数の地震国。夢のマイホームを建てるのに地震に対する安全性が気になる方もいるかもしれません。
一般的に、日本の建築物の耐震性は高水準といえます。
マイホームがどれほどの地震に耐えられるのかを知っておくことで、安心して暮らせるでしょう。
後半では、木造住宅の耐震性を経年的に劣化させる木材の腐食やシロアリ被害に対して有効な処理を紹介します。
安全なマイホームを実現したい方は、ぜひご覧になってみてください。
木造住宅の耐震性
ここでは、木造住宅の耐震性がどのように表現されているのか、また、どのように実現されているのかを解説します。
耐震等級とは
建築物の耐震性は、一般的に耐震等級という指標で表現されます。3段階に分かれており、それぞれの耐震性の目安は以下のとおりです。
耐震等級1:震度6強~震度7程度の大規模地震に対して、倒壊・崩壊するおそれがない(建築基準法相当)
耐震等級2:耐震等級1で想定している1.25倍の大きさの地震に対して、倒壊・崩壊するおそれがない
耐震等級3:耐震等級1で想定している1.5倍の大きさの地震に対して、倒壊・崩壊するおそれがない
建築基準法上、耐震等級1が必要最低限の耐震性です。
一方、近年は住宅の耐震性への関心が高まり、工務店によっては耐震等級3を標準仕様としているケースが増えてきています。
耐震等級が「長期優良住宅」の認定条件のひとつであることが、注目を集める一因です。
参考記事:木造住宅の耐震性について
参考記事:「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」の長期優良住宅認定制度の技術基準の概要について
工法による耐震性の考え方の違い
木造住宅の工法には、
- 木造軸組工法
- 木造枠組工法
- 木造ラーメン工法
があります。
どの工法であっても、謳われている耐震等級相当の耐震性が担保されているので、地震に対する安全性に問題があるわけではありません。
しかし、工法によって柱や壁といった耐震要素が異なります。間取りにも特徴が表れるので、それぞれの工法をみていきましょう。
木造軸組工法は、柱・梁といったフレームに「筋交い」と呼ばれる斜材を組み合わせて地震に抵抗します。
レイアウトの自由度が高く、施主の要望を設計に反映しやすいのがメリット。
地域密着型の工務店は、木造軸組工法の自由なデザインで施主に寄り添うことを得意としているケースが多いです。
木造枠組工法は、壁を組み合わせる工法です。大手ハウスメーカーなどは、規格品のパネルを使って短工期・低コストを実現しています。
一方、地震の抵抗要素が壁なので、耐震性を確保するための壁のレイアウトが優先され、設計の自由度が比較的低いのがデメリットです。
木造ラーメン工法は、柱と梁を強固に接合することで、斜材や壁といった抵抗要素を配置せずに耐震性を確保する工法です。
柱以外の耐震要素が間取りに出てこないため、自由に部屋をレイアウトできるのがメリット。
一方、木造のラーメン工法は難易度が高く、対応できる工務店が少ないほか、高コストになりがちなのがデメリットです。
参考記事:軸組だけじゃない!木造建築で意匠の幅を広げる様々な工法を解説
構造計算について
建築物を設計する際、耐震性を確認するために構造計算を行います。
木造住宅の構造計算方法は、壁量計算と許容応力度計算が一般的です。
壁量計算は、壁やブレースといった耐震要素の量が一定基準以上であることを確認する方法です。比較的簡単な計算で建築物全体の耐震性を確認できます。
一方、許容応力度計算は、柱や梁、斜材などの安全性を1本1本計算する方法です。建築物全体が崩壊しないだけでなく、部分的な損壊も生じないように設計できます。
注意しなければいけないのは、現行基準(2023年現在)では、木造2階建て住宅のような小規模の建築物は、構造計算の審査が省略されること。
構造計算は必要とされているものの、その計算内容は確認されていないのが実情です。
そのため、構造計算について工務店の担当者から説明してもらえると安心できるでしょう。高性能住宅では、許容応力度計算による耐震性の確認が謳われていることもあるので、確認してみてください。
参考記事:ハウスガードシステムの仕様
長寿命化のために必要な対策
木造住宅は、柱や梁が腐食したりシロアリに食べられたりするリスクがあります。
防腐・防蟻処理は基準法上の義務ではあるものの、工務店によって処理の仕様はさまざまです。
ここでは、マイホームを守るのに必要な対策を紹介します。
また、新築時は防腐・防蟻処理のメンテナンスに着目してみてください。工法によっては、長期保証でメンテナンスが少なく済む場合も。
ランニングコストを考えると最初にしっかりと対策した方が安く済むケースもあります。
床下防蟻処理
シロアリ対策として有効な手段のひとつが、「床下防蟻処理」です。シロアリが住みつきやすい、登ってきやすいポイントに薬剤を散布することで侵入を防ぎます。
土壌表面に薬剤を散布する「面状散布」、基礎内部や束石周辺などに薬剤を散布する「帯状散布」、土壌内部に薬剤を注入する「加圧注入」などが一般的。面状散布がよく採用されますが、その他の処理を組み合わせることでより効果的に侵入を阻止できます。
柱の防腐・防蟻処理
柱は住宅を支える要の部材で、腐食やシロアリ被害で損傷すると耐震性が大きく損なわれてしまいます。そのため、建築基準法上では、地面から1メートル以内の柱には防腐・防蟻処理が定められています。
木部の処理は、表面に薬剤を吹き付ける「吹付処理」、表面に薬剤を塗布する「塗布処理」、木材に孔をあけて薬剤を注入する「穿孔注入処理」、壁面に孔をあけて薬剤を吹き付ける「穿孔吹付処理」などが一般的です。
埼玉・東京で注文住宅を手掛けるさいが設計工務は、「ハウスガードシステム」を採用しています。
ハウスガードシステムの「緑の柱」は、特殊な木材保存剤を柱部材に加圧注入しているのが特徴。これにより、半永久的な防腐・防蟻性能を実現したと謳っています。
気になる方は、さいが設計工務に問い合わせてみてください。
参考記事:木材の弱点を解決する「緑の柱」
柱梁仕口金物の防錆処理
木造住宅の耐久性で重要なもうひとつの要素は、柱や梁が取り合う仕口の金物。
金物がサビてしまうと、柱と梁のぐらつきに繋がり、耐震性が損なわれます。
仕口金物の防錆処理については建築基準法上の規制がなく、多くの工務店で対策していないのが実情です。
「ハウスガードシステム」では、防錆性能に優れた「デュラルコートHG」による処理を実施し、金物の高耐久性を実現。長きにわたって柱と梁がしっかりと接合されます。
参考記事:ハウスガードシステムの仕様
おわりに
木造の耐震性について解説しました。
ポイントは、「どの工法でも耐震等級相当の耐震性が担保されていること」と、「耐震性を維持するための防腐・防蟻処理が大切」ということです。
さいが設計工務は、高い耐久性と耐震性の実現に加え、構造体の健全性や防腐・防蟻に対して長期保証制度を設けています。
その他にも、いつまでも安心して暮らすための保証を設けているので、ぜひご覧になってみてください。
関連記事:さいが設計工務の耐震耐久性能
関連記事:長期保証制度のご案内
筆者プロフィール 【フリーランスライター:オキハラ】構造設計を専門とする一級建築士ライター。東京大学・大学院にて建築を学び、大手ゼネコンに就職。構造設計者としてホテル・事務所・学校施設・研究所などの建物に携わってきた。現在は建築の専門知識を活かし、フリーライターとして活動中。建築・不動産・トレンド系など幅広いジャンルの記事を執筆している。 |