
これから家づくりをスタートする人にとって、「快適でいられる空間」は理想ですよね。
健康的な暮らしを叶えられるかどうかは、実は“湿度”が深く関係しています。夏にジメジメして不快な症状を引き起こしたり、冬に結露でカビが生えたり…。
これらは湿度調整ができていない家づくりを行っているためです。
今回は、湿度の高さが引き起こす「結露」の仕組みやその原因、そして湿度調整ができる家づくりのポイントをお伝えしていきます。
窓ガラスの結露について
“結露”と聞いて思い浮かべるのは、窓ガラスに付くたくさんの水滴。結露は、特に寒い季節に起こり得る現象です。「暖房や加湿器」という組み合わせで生じますが、結露をそのままにした結果、窓枠、窓周辺の壁紙やフローリングがカビだらけになるケースも少なくありません。結露はどんな家にも必ず起こる訳ではなく、「結露が起こる原因」が隠されています。
結露に悩まない家づくりでは、まずは「どうして結露が起こるのか」を知ることが大事です。
結露が起こる仕組み
空気中にある水分が「空気が冷やされた=低温」になったとき、水滴になります。空気中にある水蒸気の割合を「湿度」と言いますが、暖まった空気ほど水蒸気が多めです。
冬には、
・寒い部屋を暖める⇒水蒸気量が増える
・外の空気で冷えた窓・壁に水蒸気が付着⇒水滴となる
というメカニズムで結露が起こります。
結露による問題点とは
窓や内壁など、見えるところに起こるのが「表面結露」です。
放置するとカビが発生し、空気中に舞ったカビの胞子を吸い込むリスクが高まります。それに、結露はダニをも増やします。結露が起こるような湿度の高い湿った環境、それに加えてホコリや人間の髪の毛、皮脂をエサにダニはどんどん増殖。ダニの糞や死骸は空気を汚すだけでなく、吸い込んだ人間にアレルギー反応を引き起こしてしまうのです。
また、壁の内部など見えないところには「内部結露」が起こります。こちらも、木材を腐らせて、建物の寿命が縮む原因に…。さらに、木材の湿気によってシロアリが発生し、住宅の耐久性が弱まる恐れもあるのです。
長く住める家で大切な“湿度調整”
結露は、「家と外」の温度差が大きな原因です。断熱性や気密性の高さに着目し、湿度調整ができる家づくりが大切なポイントとなります。
快適な家の湿度はどのくらい?
一般的に理想の湿度は40~60%です。
湿度の「高い・低い」は、季節問わずさまざまな問題の要因となります。湿度が高いと、冬に結露が起こりやすくなる問題のほか、夏の蒸し暑さを引き起こします。
家づくりでは湿度調整が大事
通常、お部屋が快適かどうかの目安として「室温」が気になりますよね。温度計を室内に設置している人も多いでしょう。
でも、湿度も快適空間を左右するポイントのひとつです。一見、快適そうに見える温度の数値でも、湿度によっては実際の室温以上に「暑い・寒い」を感じさせ、体感温度が変わってきます。
たとえば、夏には、そんなに温度は高くならずとも、湿度が高いだけで蒸し暑く感じるでしょう。逆に、湿度が低ければ少し寒く感じるうえ、乾燥による肌のぱさつき、喉のイガイガなどの悩みも増えます。インフルエンザなどのウイルスも、湿度の低い空間ではどんどん活発化するでしょう。
また、風邪やインフルエンザ、アレルギー症状などが起こらずとも、「蒸し暑くてだるい」「毎日疲れている感じがする」という漠然とした体の不調も湿度の高い家では起こってしまうのです。
湿度調整ができる家づくりのポイント
住む人が日々の生活を快適に、そして健康的でいるためには、湿度調整ができる家づくりがポイントです。
効果的な断熱材の使用
現在の家づくりでは、断熱材によって熱伝導率を防ぐ工夫が施されています。ただ、ひとくちに断熱材とは言っても、その種類や質はさまざま。原材料によって性能が異なります。
断熱材には種類がある
コストをおさえるために安価な断熱材を選んだ場合、「断熱材を入れた」という事実があるだけで、実際には断熱効果がよくないケースもあるのです。
たとえば、繊維状の断熱材のなかでもよく選ばれるのが「グラスウール」です。コストが安いというメリットを持つ反面、施工の腕によっては湿気が原因で結露を起こすリスクも。施工力が問われる断熱材です。
また、古紙などを粉砕した木質系の繊維からなる「セルロースファイバー」は、ヨーロッパを中心に評価が高めの断熱材です。調湿機能をもち、結露を防ぐ効果があります。加えて、耐火性や防音性、ホウ素配合により防虫効果も備えています。
断熱材は施工方法にも違いがある
さらに、施工方法の違いによっても、断熱効果を左右します。柱や壁など躯体の内部に断熱材を充填する「充填断熱」です。
充填断熱はコストをおさえられる一方で、隙間ができてしまうリスクもあります。
柱の外側から断熱材で家を覆って包む「外張り断熱」は、充填断熱よりも費用が高いですが、気密性の高さと断熱効果の高さが魅力です。
そして両者を併用した断熱が「ダブル断熱」です。断熱材が厚くなることで、気密性と断熱性の高さを実現します。
断熱効果のある窓ガラスの採用
家の断熱のカギを握るのが“窓”です。
「ペアガラス(複層ガラス)」と呼ばれる窓は、中間に空気の層を設けた2枚のガラスにより熱移動をおさえています。結露防止の効果も高いガラスです。
さらに、もう1枚ガラスをプラスして“空気層が2層”になったのがトリプルガラス。一層、断熱効果が高まるうえ、結露防止効果も期待できます。
家づくりでは、ペアガラスやトリプルガラスを採用すると結露が起こりづらいでしょう。
また、サッシ(窓枠)の素材によっても断熱効果は異なります。
昔ながらのアルミサッシの場合、金属なので熱伝導率が高く、「夏には外の暑さを伝えやすい」「冬には内の暖かさを逃がしやすい」という状況が起こりがちです。湿度によっては、結露もよく起こります。
そこで、近年サッシの素材として増えているのが「樹脂」です。樹脂の熱伝導率はかなり低く、アルミの約1000分の1です。
参考:「樹脂サッシ工業会」
つまり、「樹脂サッシ」+「ペアガラスorトリプルガラス」という組み合わせの窓を取り入れることにより、断熱効果はかなり高まります。屋外と屋内の温度差もおさえられるため、結露も起こりにくいのです。
「さいが設計工務」では、世界トップクラスの断熱性能をもつトリプルガラス樹脂サッシを標準仕様としています。
建材で選びたい天然素材
床や壁などに天然素材を使うのも湿度調整を可能にできる家づくりになります。
天然素材の建材と言えば、無垢フローリングや漆喰壁です。通気性や調湿性などの特徴を持つ天然素材の建材は、結露を起こしづらい特徴があります。
換気で空気の滞留を防ぐ
近年の新築では、24時間換気システムが取り入れられています。
ただ、ひとくちに「24時間換気システム」とは言っても、実はいくつかの種類があって特徴が異なります。
・「第1種換気」…給気・排気ともに機械によって行われる
・「第2種換気」…給気は機械、排気は自然排気で行われる
・「第3種換気」…給気が自然給気、排気が機械によって行われる
これら3つの方式のうち、一般的な住宅で採用されるのが「第1種換気」と「第3種換気」です。
初期コストがおさえられるのが第3種換気です。ただ、外気が直接取り込まれるとあって、外気温の影響を受ける可能性があります。
一方、施工コスト・ランニングコストは高いものの、高性能な家づくりで注目されているのが第1種換気です。
第一種換気の中には、温度も湿度も交換できる「全熱交換式」、温度だけを交換できる「顕熱交換式」の2つのタイプがあります。
そのうち、全熱交換器により、通常排気してしまう空気の温度と湿度を回収して交換し、給気に戻して空気の温度を保てるのが“全熱交換式”です。たとえば、湿気を含んだ夏の外気を給気した際に湿度を和らげるなどの効果もあります。
第1種換気の「全熱交換式」なら、高温・低温・高湿度といった外気の空気の影響を受けづらく、
機械によって「給気」と「排気」を行い住まいの換気が安定します。エアコンの効率もよくなる換気システムです。
「さいが設計工務」では、ドイツ製のダクトレス第1種熱交換換気システム『ヴェントサン』を採用しています。この熱交換換気システムは、「蓄熱エレメントとファン」で構成された2台の換気ユニットにより、給気・排気を70秒ごとに繰り返しています。給気の際は「蓄熱エレメント内で外気を室温に近付ける」、そして排気の際は「いったん蓄熱エレメントで室温が蓄積されてから外へと出ていく」という仕組みです。
これにより、温度変化をおさえつつ、窓を開けることなく“室内外の給気・排気”を可能にしています。
また、実はとてもシンプルな構造のため、天井内がダクトの配管で煩雑になることもありません。設置もしやすいうえ、点検の手間もそれほどかからず、ランニングコストはそれほど高くないという特徴を持つ換気システムです。
※換気システム | 埼玉・東京都西部の高気密高断熱注文住宅なら さいが設計工務
まとめ
お住まいの湿度調整の大切さを詳しくお伝えしてみました。素敵なデザイン、お好みの間取り…など、家づくりでは見た目を中心に考えたくなりますよね。
でも、見えないところの性能にこだわることが、実は「長く安心できる家」につながっています。
家は建てたら終わりではなく、その先も暮らしがずっと続きます。住み始めたときからずっと先まで、安心・安全・快適が続くには、住宅性能にこだわりをもっている施工会社がおすすめです。
お客様の人生を豊かにする家づくりというコンセプトをもつさいが設計工務なら、断熱材や窓ガラス、換気システム、良質な木材、性能の高い建材などを厳選して標準仕様としてくれます。暮らす人が快適、そして笑顔で充実した日々を送れるように、湿度調整にもこだわった家づくりを考えてくれるのでおすすめです。
筆者プロフィール 【フリーランスライター:白井ゆう】これまでに不動産関連会社にて、リフォームや新築住宅に携わった経験を持つ。現在は、WEB業界で主に不動産分野をテーマとした記事を執筆するフリーランスライターとして活動中です。また、プライベートでは、昨年末に念願だった新築住宅が完成したばかり。家族とともに新生活を満喫しています。これまでの職歴や自分自身で経験した内容をもとに、家づくりにお悩みの方に寄り添ったお話をお伝えしています。 |