
新築では、心地良い空間を作るために欠かせない窓。光や風を採り入れ、お部屋の雰囲気づくりに大きく役立ちます。
窓は“あればいい”という単純なものではなく、窓の種類や大きさ、設置場所にこだわることをおすすめします。
どの部屋にどんな窓をどのくらい配置するかによって快適性もかなり異なるため、実は「窓選びで後悔している」と感じている方も結構多いです。
新築の“窓選び”は、住まいのデザイン性や快適性にも大きく関係しています。窓を効果的に取り入れて、居心地の良い空間にするために知っておきたい窓の基礎知識をまとめてみました。
新築で窓選びに迷っている方はぜひおさえておいてくださいね。
住まいにおける“窓”は快適性を左右する箇所
光の採り入れ確保や、暑さ・寒さをコントロールする断熱性といった機能性にも大きく関係する窓。家づくりにおいて、快適性を左右する箇所です。
部屋の明るさに影響する
窓は、
- 部屋のどこに配置するか
- 窓を何か所にするか
などによって、部屋の明るさに影響します。
たとえば、同じ面積の部屋でも「窓が1か所」のケースは暗くなりがちなうえ、壁の面積が増えて圧迫感・狭さまで感じてしまいます。
窓の数が適切なら、外への視界が開けて開放感もあり、光も入って心地良い雰囲気にできます。
一般的に、ひとつの部屋に2箇所窓があれば、採光・通風のどちらもカバーすることが可能です。
断熱性の確保
窓は家のなかでも“熱の流出入”が多い箇所で、住まいの断熱性に大きく影響します。
冷暖房効率も窓の性能によって異なる昔は、「1枚ガラス・アルミフレーム」という組み合わせの窓が一般的でした。
古い窓は、
- 太陽熱を吸収しやすく夏には暑い
- 部屋の暖気を逃がしやすく冬には寒い
という特徴がありました。
光熱費にも影響しますし、部屋のなかで熱中症になったり、ぶるぶると震えて過ごさなければならず、健康面でも不安になりますよね。
窓ガラスは年々進化し、断熱リフォームで窓を交換するだけでも家の断熱性が高まると言われています。今や、新築では「ペアガラス(2枚)+樹脂サッシ」が主流となり、断熱性能が高い家づくりが一般的となってきました。
さらには、もっと気密性の高い「トリプルガラス」を採用する施工会社もあります。
トリプルガラスは、3枚のガラスの間に層を設けることで断熱性に優れています。熱を伝えづらい樹脂サッシにより、ペアガラスよりも断熱性能が高い家づくりをすることができます。結露も起こりづらいので、「カビを発生させたくない」という不安もおさえられるでしょう。
一般的な窓の種類~特徴やメリット・デメリット
窓と言えば、一般的に引き違い窓が知られていますが、たくさんの窓の種類があります。代表的なものをいくつかピックアップしていきます。
引き違い窓
日本において、今も昔も主流となっているのが引き違い窓です。2枚のガラスを左右にスライドしながら開け閉めができます。
引き違い窓のメリットは、“開ける範囲”を自由に調整できるところです。
「風が強いから3~5㎝だけ開けようかな」
「急いで空気を入れ替えたいから全開しよう」
と臨機応変に対応できます。
引違いの掃き出し窓にすれば、お庭にも出やすいうえ、荷物の出し入れ時にも便利です。大型の荷物が届いた時や引っ越し時は重宝します。
ただ、構造上、隙間が発生してしまいがち。ほかの窓より気密性が低くなってしまうでしょう。
滑り出し窓
洗面所やトイレでよく採用されるのが「滑り出し窓」です。
開閉時には「押す・引く」というハンドル操作をします。1枚の小さめのガラスでも設置ができるとあって、狭いスペースでも設置が可能です。
押し出すタイプの場合、風が強いときは急に閉まって危ないので注意しなければなりません。
<h3>上げ下げ窓</h3>
欧米でよく採用されている「上げ下げ窓」は、上下に動かして開け閉めができる窓です。縦長のスッキリしたデザインは、洋風の家との相性が良く、多用されています。
隙間ができやすい引き違い窓と比べると、上げ下げ窓の気密性は高いです。
ただ、窓の大きさによっては開閉時に重く、パワーのない人は開閉に手間取ることも。
部屋から外側のガラスに手が届きにくいため、お手入れに時間がかかるのがデメリットと言えるでしょう。
FIX窓
FIX窓は“開かない窓”で
「外からの光を採り入れる」
「外の景色を見る」
「住まいのデザイン性を高める」
という目的があります。
開閉が不可の窓ですから気密性に優れているのもメリットです。
シンプルな四角い形状はもちろん、円形やアーチ型などもあり、吹き抜けとの相性も良く、空間に明るさや美しさ・可愛らしさをプラスしてくれる窓です。
ただ、掃除がしづらいという難点もあります。
天窓
“トップライト”とも言われる天窓は、天井に取り付けて空を眺めることができる窓です。
壁側に取り付けた窓はどうしても外からの視線が気になることが多いですが、天窓ならプライバシーを守りつつ、光が入りこみます。北向きの部屋は暗くなりがちですが、天窓なら1日中明るさを確保できるでしょう。
しかし、屋根に取り付ける窓とあって掃除のしづらさがデメリットです。
出窓
壁から出っ張るように取り付けるのが「出窓」です。出っ張りに小物を置くスペースができるので、植物や雑貨を置いてインテリア性を高めることができます。
ただ、結露が起こりやすい点は難点と言えるでしょう。また、“建物からせり出す面積”によっては床面積にプラスしなければならないこともあります。
新築後、後から気づいた失敗例とは?
ゼロから作り出す注文住宅は“図面上”でプランが建てられますが、採光、通風、景色などが分かりづらいものです。
実際に家の完成後に住み始めてみると、窓の失敗に気づく方もいます。
実際にあった窓の失敗例をご紹介します。
窓の枚数の多さ、配置に失敗…家具が置きづらい
「窓が多ければ明るいだろう」
そんな気持ちから良かれと思ってたくさんの窓を設置し、家具の置き場所に困っている方は結構多いです。
たとえば、腰窓は窓の下側に設置するスペースを確保することができるのに対し、掃き出し窓(床まである窓)の場合、窓側には何も置けなくなってしまいます。
特に、リビングは、テレビやソファーなどの家具も多いため、あらかじめ配置を考えたうえでの窓の設置が大切です。
隣家から見えていそうで不安…
隣の家から見えそうな位置に設置してしまい、失敗に感じているケースもよく聞きます。
本来、採光・通風に大きく役立つ窓なのに、「外から見える」とカーテンを閉めて過ごすのはもったいないですよね。
窓の位置は、隣家や道路との距離感なども含め、慎重にしたいところです。
高窓(外から見えづらい高い位置に設置する窓)や、曇りガラスのスリット窓なども併せて選択肢として考えてみてはいかがでしょうか。
まとめ
おしゃれで“快適”な家づくりの大切なポイントが「窓」です。
どの窓をどの位置に、何か所に配置するかが快適度のカギを握るといってもいいでしょう 。
今回お伝えしたように、“開け方の違い・形状の違い”による窓の種類はたくさんあります。
新築には、主流の引違い窓のほか、FIX窓や高窓、スリット窓も取り入れてみてはどうでしょうか。特に、暗くなりがちな向き、空間には、窓の種類にもこだわりましょう。
また、断熱性の高い窓を選ぶことも快適性には必要です。窓の失敗例は結構多いため、住宅会社とも相談しながら考えてみましょう。
埼玉での家づくりなら、埼玉県に拠点を置く「さいが設計工務」がおすすめできます。
今回の記事でお伝えした「トリプルガラス」を標準仕様で採用している工務店です。
昔ながらの単一ガラスや、一般的なペアガラスよりも断熱性に優れたトリプルガラスは、新築の住み心地を一層深めてくれるでしょう。暮らす人の心地良さにこだわり、断熱性能・気密性能・耐久性など多角的に“快適な暮らし”をサポートしてくれる工務店です。
筆者プロフィール 【フリーランスライター:白井ゆう】これまでに不動産関連会社にて、リフォームや新築住宅に携わった経験を持つ。現在は、WEB業界で主に不動産分野をテーマとした記事を執筆するフリーランスライターとして活動中です。また、プライベートでは、昨年末に念願だった新築住宅が完成したばかり。家族とともに新生活を満喫しています。これまでの職歴や自分自身で経験した内容をもとに、家づくりにお悩みの方に寄り添ったお話をお伝えしています。 |