
多くの方々に注目されている“リノベ”という言葉。リフォームと同じような意味合いで捉えている人も多いかもしれませんが、間取り変更やおしゃれなデザインをプラスできる“リノベーションならでは”の魅力も盛りだくさんです。
今回は、そんなリノベーションの魅力と、リノベーションの3つの方法について具体的にお伝えしていきます。
目次
・ まとめ
はじめに理解しておきたい“リノベ”の定義とは?
リノベーションについて、リフォームと混同してしまっている人もいるのではないでしょうか。ただ、建築において厳密な定義の違いがないため、どちらを使っても間違いということもありません。
リフォームの意味について
リフォームについてですが、基本的には「壊れたものを直す」「古くなった箇所を改装する」というニュアンスで使われることが多いです。
部分的な修繕の意味合いが強く、ダメになったところだけを中心に元に戻すようなイメージと捉えておくといいでしょう。
リノベーションの意味について
一方、リノベーションの方は、リフォームを大がかりに考えたものというイメージです。
暮らしやすくするための間取り変更や、快適を保つために断熱性を向上する、機能性の高い設備を選ぶなどがリノベーションの目的と言えるでしょう。
つまり、既存の状態よりもプラスになるポイントが多いことから“付加価値のある工事”といったニュアンスです。
リノベーションの魅力ポイント
次にリノベーションの注目すべき、代表的な魅力ポイントをご紹介します。
①中古なのに“古さ”を感じさせない
リノベーションした家は、あまり古いイメージが残りません。
築年数的には古い家でも、工事が終わると新築と思えるほどガラッと変わるケースも多々あります。新しい建材を使って工事をするので、表面上はほとんど新築のような仕上がりになるからでしょう。
築年数で考えると中古と言わざるを得ませんが、スケルトンリノベーションで内装や設備を丸ごと入れ替えれば、見た目の“古さ”はなくなります。
ひと昔前は中古物件には抵抗がある方も多かったものですが、最近は敢えて中古を買ってリノベーションをする「中古購入+リノベ」という住み方も注目されている傾向です。
古い箇所も上手に活用しつつ、個性やおしゃれな雰囲気にできる「古民家再生」を希望する若い方々も増えてきました。
②コスト的メリット…新築よりもオトク
新築は、土地から購入するケースなら「土地代+建築費」と高額になります。
住宅ローンも高額となり、なかには「希望の額で住宅ローンが組めない」というケースもあるでしょう。
リノベーションは、
・今の家をリノベーションする
・中古住宅購入でリノベーションする
と、どちらにしても新築よりは費用をおさえられます。
予算に応じたプランもできますが、フルリノベーションをしても新築と比べてオトクにできるケースが多いでしょう。
③住み慣れた土地を離れなくてもOK
今住んでいる家が古くなったとき、ほかの土地に家を買う“住み替え”を検討する方もいるでしょう。
ただ、住み慣れた土地を離れるのに抵抗がある方も多いかもしれません。そこでリノベーションも選択肢のひとつになります。
また、今の家を壊して新築する“建替え”という方法もあるものの、リノベーションと比べるとコストは高いです。建替えがいいか、それともリノベーションがいいかは、お住まいの状況や予算が絡んでくるでしょう。
新築もリノベーションも対応できる経験豊富な工務店に相談することが大事です。
埼玉のさいが設計工務では、“工務店”の強みでもある、一軒一軒の丁寧なサポートによる家づくりができます。
お問合せからお打ち合わせ、引き渡しという過程はもちろん、アフターサービスまでとオーナー様との長いお付き合いを大切にしている工務店です。
事業内容は注文住宅もリフォームも行っているため、新築とリノベーションでお迷いのときも、両方の観点から丁寧なサポートをしてもらえます。
リノベーションの3つの方法
大がかりな工事の印象があるリノベーションですが、実は3つの方法があり、工事内容もそれぞれ違います。
壁床天井を壊して進める「スケルトンリノベーション」
壁や床、天井など、部屋を区切る板材を撤去、“スケルトン(骨組み)”にしてから工事を進めていきます。躯体が丸見えになってから間取りを作れるので、とても自由度の高いリノベーションになります。
間取り変更だけでなく、基礎補強や配管交換なども行えるのは“スケルトンリノベーション”の強みと言えるでしょう。
内装の張り替えや設備の交換により表面的な真新しさを感じられるとともに、老朽化した配管も新しくできるので安心感につながります。
スケルトンリノベーションは、新築とは違うものの、骨組みを残して新しくする部分が多い工事です。
埼玉のさいが設計工務なら、新築・リフォームともに手掛けている工務店のため、断熱性能や気密性能も新築のような満足度の高いリノベーションを行ってくれます。
提案力の高いさいが設計工務なら、新築に近い視点で作り上げるリノベーションも性能・品質重視で施工してもらえるのでおすすめです。
骨組みそのまま「フルリノベーション」
壁や天井といった骨組みは基本的に壊さずに、「壁紙を張り替える」「床材を交換する」「設備を最新のものに入れ替える」など、見た目を大きく一新できるのがフルリノベーションです。
間取りを大きく変えることはできませんが、一部壁を取り払うことで「LDKを広くする」といった開放感も得られるでしょう。
ひどく劣化した箇所は一部撤去するというように、ケースバイケースで工事を進めていきます。
必要なところだけ「部分的にリノベーション」
部分的なリノベーション工事もあります。
たとえば、「リビングだけリノベーション」「水回りを一新する」などです。
壁の一部を取り払って大空間にする、壁付けキッチンを撤去し対面式キッチンに変えるなどのリノベーションをする方も増えています。
古い家の間取りは「居間」「食堂」「台所」のように、空間が細かくなっているケースがあります。区間同士を区切る壁を一部取り払ってLDKという大きな空間にするリノベーションは人気です。
リノベーション時の注意ポイント
リノベーションはリフォームよりも工事範囲が大きいことから、準備すべき点、注意すべき点もいくつもあります。特に、心得ておきたいポイントについてピックアップしてみました。
仮住まいは早めに探しておく
部分的なリノベーションは住みながら工事ができるかもしれませんが、スケルトンリノベーションやフルリノベーションは、一時的に仮住まいが必要になります。
ただ、短期間の契約が難しい賃貸物件も多いため、「仮住まい探し」「引っ越し業者探し」を早めに探すことをおすすめします。
特に引っ越しシーズンと重なると、物件候補があっても“短期契約”を理由に断られることも多く、選択肢が狭まるので注意しましょう。
リノベーションが得意な業者に頼むことが大事
リノベーションは暮らしの機能性を高めることも目的ですから、既存の状態をしっかりと把握したうえでプランを立ててくれる設計力も重要となってきます。
そのため、リノベーションをこれまでに多く手掛けているような、実績豊富な工務店に依頼することが大切です。見積もりが安いからといって、経験不足の業者に頼まず、見積書の内容にも着目して選びましょう。
マンションはリノベーションに制限があることもある
マンションのリノベーションは戸建住宅とは違い、規約などの確認が大切です。「マンションのリノベーション」の実績が多い業者に依頼することをおすすめします。
「リノベ済」の物件には注意する
中古物件を買う際、リノベーションがすでに済んでいる“リノベ済”を候補に入れる方もいるかもしれません。
ただ、自分の好みのデザインや間取りにフィットするものが見つかりにくいほか、内部がしっかり施工されていないリスクにも注意しましょう。
まとめ
劣化や不具合がある箇所だけにとどまらず、間取りの変更や機能性を高めるなど、お住まい全体の価値を向上させられるリノベーション。
古い家でも、今風のデザインを取り入れおしゃれで洗練された雰囲気に仕上げることもできます。
ただ、ゼロから作り上げる新築とは違い、既存部分の状態を考慮しつつ、バランスや性能を高められるようなプランニングができるかも業者選びのポイントになってきます。
単なるリフォームとは違う点も多いため、リノベーションを得意としている工務店に依頼しましょう。
埼玉でリノベーションをするなら、注文住宅事業もリフォーム事業も行っているさいが設計工務がおすすめです。断熱性や気密性を高めるため、素材にもこだわった家づくりをしています。
リノベーションは新しく造り上げる部分と既存部分の共存により叶えていくため、新築もリフォームも手掛けられる工務店選びがおすすめです。
筆者プロフィール 【フリーランスライター:白井ゆう】これまでに不動産関連会社にて、リフォームや新築住宅に携わった経験を持つ。現在は、WEB業界で主に不動産分野をテーマとした記事を執筆するフリーランスライターとして活動中です。また、プライベートでは、昨年末に念願だった新築住宅が完成したばかり。家族とともに新生活を満喫しています。これまでの職歴や自分自身で経験した内容をもとに、家づくりにお悩みの方に寄り添ったお話をお伝えしています。 |