家づくりアカデミア

理想の家づくりを応援するメディア

建売住宅と注文住宅の価格差はどのくらい?メリット・デメリットも解説

マイホームを検討する際、建売住宅と注文住宅のどちらを選ぶか迷う人は少なくありません。建売住宅は、土地と建物がセットで販売されているため、入居までのスピードが早いなどのメリットがあります。

一方、注文住宅は、自分の希望に合わせて間取りや設備などを自由に決められるなどのメリットがあります。


購入価格でいえば、注文住宅より建売住宅の方が安くなる傾向にあるのは事実ですが、実際に建売住宅と注文住宅の価格差はどのくらいなのでしょうか。


本記事では、建売住宅と注文住宅の価格差やそれぞれのメリット・デメリットについて掘り下げて解説します。建売住宅か注文住宅か迷った際の参考になるような情報を掲載していますので、ぜひ最後までご覧ください。



建売住宅と注文住宅の価格差は約565万円

秤


建売住宅とは、不動産会社などが土地を仕入れて住宅を建設し、土地と住宅をセットで販売する住宅のことで、分譲住宅とも呼ばれます。

デザインや間取りなどの設計プランが決まっているのが特徴です。

一方、注文住宅は、所有している土地や購入した土地に、建築を別発注して自分好みの建物を建てる住宅です。間取りや設備、材料など好みやライフスタイルに合ったものを使用できます。


2022年度のフラット35利用者調査によると、フラット35利用者の100㎡あたりの所要資金平均額は、建売住宅が3,645万円、土地付き注文住宅が4,210万円となり、その差は約565万円であることがわかりました。


出典:フラット35利用者調査


建売住宅よりも注文住宅の方が、土地面積および住宅面積は大きくなる傾向にあるため、単純な所要資金でいえば1,000万円近く差があります。しかし、100㎡あたりの所要資金で計算してみるとその差は565万円と思ったよりも差は大きくない印象です。

なぜ建売住宅と注文住宅に価格差が生じるのか?

注文住宅と比べて建売住宅の方が低コストであることは、多くの人の共通認識だと思いますが、具体的にどのような点に価格差が生じているのでしょうか。

建売住宅は外観や構造、間取り、デザインなどが同じような住宅を大量に建てるため、資材の調達コストや人件費を抑えられる点が特徴です。一方、注文住宅は、施主の要望に合わせてじっくりと建設していくのが一般的で、こだわりを持った住宅が作れるため資材やデザインにかかる費用は建売住宅よりも高くなる傾向にあります。


これらの理由から、全体的な傾向でいえば、建売住宅よりも注文住宅の方が購入費用は高くなることが多いのですが、注文住宅はその自由度の高さゆえ価格には幅があります。工夫次第では、建売住宅よりもコストを抑えられる可能性がある点には留意しておきましょう。

新築一戸建てのうち約3分の2は注文住宅

注文住宅よりも建売住宅の方が安くなる傾向にあるのは事実です。

そのため建売住宅の方が安いから注文住宅を建てる人は少ないのでは?と思うかもしれませんが、実はそうでもないのです。


2022年度のフラット35利用者調査によると、フラット35利用者のうち、注文住宅および土地付き注文住宅を購入したケースは23,381件、建売住宅を購入したケースは11,128件であるとわかります。このことから、新築一戸建てに関していえば約3分の2の方は注文住宅を購入しています。


そもそも地方には建売住宅自体が少ないことも珍しくないため、一概に注文住宅が圧倒的に人気だとはいえません。しかし、せっかく新築一戸建てを購入するのであれば、間取りやデザイン、設備などにこだわりたいという方が多いのではないかとこの調査結果から読み取れます。


出典:フラット35利用者調査

建売住宅のメリット

「新築戸建分譲中」と書かれたのぼり


ここからは建売住宅と注文住宅のそれぞれのメリット・デメリットを紹介します。

現在、建売住宅にしようか注文住宅にしようか悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。


はじめに建売住宅のメリットを4つ紹介します。

注文住宅と比べて安く購入できる

建売住宅は同じような設計の住宅を数多く作るため、注文住宅に比べて価格設定が低くなっています。

資材の調達コストや、人件費が注文住宅よりも安く抑えられる点が、建売住宅の魅力です。

入居までのスピードが早い

建売住宅は、完成していれば契約から1か月程度で入居できる場合があります。

たとえ契約時点で完成していなくても、打ち合わせなどがほとんどなく進められるため、入居までの期間は注文住宅と比べると早くなります。

そのため、すぐにマイホームに住みたい方や、引っ越しなどの期限がある方におすすめです。

完成品を確認してから購入できる

建売住宅は完成後の状態を直接目で見て確認してから購入できます。

間取りやデザインをはじめ、住宅設備や太陽光の入り方など実際の暮らしをイメージしながら、検討できる点がメリットです。

ただし、新しい家はどの家も魅力的に見えることが多いため、迷ってしまいなかなか購入の決断に至らないというケースもあります。

場合によっては売りやすいことも

建売住宅は癖のない間取り、オーソドックスな間取りとなっていることが一般的のため、なんらかの事情があり住宅を手放さなければいけなくなったときに売却しやすいという特徴があります。

ただし、売りやすさは立地や住宅の状態、そのほかの要素によって大きく左右されるため、一概にはいえません。


建売住宅のデメリット

握手


ここからは注文住宅のメリットを4つ紹介します。

好きな土地に建てられる

注文住宅は、土地探しから始めるため、自分が希望する場所に家を建てられます。

そのため、通勤や通学、買い物などの利便性のほか、自然環境や景観など自分の生活スタイルやライフスタイルに合った土地を選べます。また、家族が所有する土地を譲り受けて家を建てるような場合も、必然的に注文住宅となるでしょう。

設計やデザインの自由度が高い

注文住宅は間取りや外観、内装、設備など基本的に自由に決められます。

そのため家族構成やライフスタイル、好みなどに合わせて、自分だけの理想の家を実現できます。

家づくりについて真剣に考え始めると、いろいろなこだわりが出てくるものです。

当初建売住宅で検討していた人であっても、そのこだわりの実現のために、最後は注文住宅に行き着くケースも多いのではないでしょうか。

家づくりの過程を直接確認できる

注文住宅は、自分自身の目で設計や施工の過程を直接確認できます。

そのため、施工の進捗状況や仕上がりをしっかりとチェックでき、安心してマイホームを建てられます。

もし自分の想像と違うような箇所があれば、後戻りできないような状態になる前に、担当者に確認できる点も大きなメリットです。

住宅性能が高い家を建てられる

建売住宅のデメリットの項目で「建売住宅はコストカットのため住宅性能を犠牲にしていることも少なくない」と解説しました。

一方、注文住宅の場合、住宅性能の高さを特長にしているメーカーも多く、建売住宅と比べると断熱性や気密性、耐震性などに優れた住宅を手に入れられる可能性が高くなります。


もちろんすべての建売住宅の住宅性能が低いというわけではありませんが、注文住宅であれば住宅性能について施主の希望に沿った形にしてもらうことも可能です。そのため、安全面や快適性を重視した家を建てたい方は注文住宅がおすすめです。



注文住宅のデメリット

時計


最後に、注文住宅のデメリットを2つ紹介します。

入居までに時間と手間がかかる

注文住宅は、一般的に土地探しから始まるため、建売住宅に比べて入居までに時間がかかる傾向にあります。

また、設計や施工の打ち合わせなどさまざまな手続きや作業が必要になるため、手間もかかります。

土地探しに数か月から場合によっては1年以上、住宅の施工に約半年と考えると、家づくりを決断してから入居までに2年近くかかるようなこともあるでしょう。

建売住宅と比べ費用が多くかかる

注文住宅は土地探しや設計、施工などさまざまな費用がかかるため、建売住宅に比べて費用が多くかかる傾向にあります。

本記事の冒頭でも解説した通り、同じ住宅面積で考えたときに、注文住宅の方が建売住宅よりも500万円以上費用が多くかかるという調査結果が出ています。注文住宅は自由度が高い分、あれもこれも希望をすべて叶えようとすると、さらに費用は上乗せされるでしょう。



建売住宅か注文住宅か迷ったときの判断材料

迷う男性


ここまで紹介した建売住宅と注文住宅、それぞれのメリットとデメリットを考えるのであれば、どちらにしようか迷ったときの判断基準は次のようになります。


建売住宅がおすすめのケース
  • すぐに入居したい
  • 価格優先かつ立地や住宅性能などにそれほどこだわらない
  • 癖のないオーソドックスな間取りで十分


注文住宅がおすすめのケース
  • すでに家を建てるエリアや土地を決めている
  • 家族構成やライフスタイルに合わせた家づくりをしたい
  • 住宅性能を重視したい
  • 土地探しから設計、建築までの過程をすべて経験しながら家づくりを行いたい

規格住宅やセミオーダータイプの家づくりという選択肢もある

規格住宅やセミオーダー住宅とは、ハウスメーカーや工務店が事前に用意したプランをベースに、希望があれば間取りや設備などの一部を変更して建てられる住宅のことです。

いわば注文住宅と建売住宅の中間的存在といえるでしょう。


すべての住宅会社で提供されているものではありませんが、興味のある方は規格住宅やセミオーダー住宅という選択肢も候補に入れてみると良いかもしれません。



まとめ

本記事では、建売住宅と注文住宅の違いについて、フラット35利用者調査から判明した価格差やそれぞれのメリット・デメリットについて解説しました。

建売住宅にすべきか注文住宅にすべきかは、家を建てようとする人の考え方や価値観、住宅購入に何を求めるかによって答えは変わります。

入居後に後悔しないように、予算や希望についてあらためてじっくりと検討してみることをおすすめします。


本記事が住宅選びの参考になれば幸いです。



埼玉県に拠点を置く「さいが設計工務」は、地場工務店として土地選びからアフターフォローまで住宅購入を全面的にバックアップしています。断熱性や気密性といった住宅性能を重視しつつ、それぞれの予算に応じた自由度の高い注文住宅を提供しています。モデルハウスでは見学の他、宿泊体験も実施していますので、説明だけでは実感しにくい住宅性能をじっくりと体感してみてはいかがでしょうか。

日高モデルハウス | 埼玉・東京都西部の高気密高断熱注文住宅なら さいが設計工務


また自宅から気軽にモデルハウス見学がおこなえるVRモデルハウスも用意しています。IDやパスワードの設定は不要です。こちらもぜひ試してみてください。

VRモデルハウス メタバース支店 | 埼玉・東京都西部の高気密高断熱注文住宅なら さいが設計工務




筆者プロフィール
【ライター&ファイナンシャルプランナー:武田有】父が一級建築士であることから、幼少期から建築業界に親しみを持つ一方で、大学では数学(専門は位相幾何学)を学んだ多彩なバックグラウンドを持つ。現在はWEB業界での活動と並行して、金融から教育まで幅広いジャンルで執筆活動を展開。2級ファイナンシャル・プランニング技能士の資格も活かし、金融分野での深い洞察も提供。一般家庭が直面する住宅関連の課題やニーズに対応する実用的なコンテンツをお届けしています。




この記事をシェア

その他の記事

© 2023 さいが設計工務 高気密高断熱の家づくり