家づくりアカデミア

理想の家づくりを応援するメディア

断熱材は家を快適に導く重要な要素!ネオマフォームやセルロースファイバーなど断熱材の基礎知識と家づくりで知るべき断熱工法のこと

季節による外気の影響を受けずに“快適な空間”を実現するには、お住まいの「断熱性」を重視した家づくりが大切です。


 そのポイントとなるのが断熱材ですが、「どんな断熱材を使うか・どんな施工を行うか」によっても断熱性能は大きく変わります。 


断熱材にはどんな種類があるか、そして施工方法による特徴をおさえておきましょう。 

また、数ある断熱材のなかでも注目度の高いネオマフォームやセルロースファイバーの特徴と、内断熱・外断熱のどちらも叶える「ダブル断熱」について詳しくお伝えしていきます。



そもそも「断熱」とは~家の断熱の良さは快適のカギ

日本には四季があり、特に「夏の暑さ・冬の寒さ」は年々厳しくなってきています。


真夏や真冬には外に出ると暑くて寒いのは当たり前ですが、せっかくの新築なのに帰宅したときに「暑い・寒い」と感じたくないですよね。

断熱性が高い家づくりをすることで、家で過ごすときの快適性はかなり向上し、空調も効きやすくなります。

 断熱の方法のひとつが「断熱材」

断熱材とは、熱の伝導を“断つ”材料のことです。 


たとえば、「プラスチックコップ」と「魔法瓶」に飲料を入れたとき、保温保冷効果が高い魔法瓶はしばらくたっても中の飲み物の温度変化が起こりづらいですよね。良い断熱材を選ぶと、家の中がまるで魔法瓶のように「保温・保冷」されるイメージです。


良い断熱材を選んで正しく施工することで中の空気を外に逃がさず、外の気温の影響も受けづらい快適な環境が整います。断熱材の良さは、お住まいの快適度をにぎるカギとも言えるでしょう。

 断熱には「内断熱」「外断熱」がある

断熱材をどのように施工するか、つまり断熱工法によって効果は微妙に異なってきます。


 建物の内側に断熱材を入れる「内断熱」

内断熱は、「柱と柱の間」「天井の内部」など基本的に建物の構造の隙間に断熱材を入れます。日本ではよく採用されている一般的な断熱工法です。

断熱材を入れたことによって、建物の外観の見た目の変化は見られません。内断熱は比較的コストをおさえながら施工できるメリットがあります。 


一方で、柱の間に断熱材を充填する方法ですから、「断熱材を入れることができない箇所」がどうしても発生して気密性が劣る点がデメリットです。


 建物の外側を包むように断熱する「外断熱」

外断熱は、柱の外側を包み込み、それを覆うように外壁が仕上がるイメージです。内断熱のように隙間に充填するのではなく、お住まいの構造を全体的に“包み込む”断熱になります。隙間ができづらく気密性が高まるのが特徴です。


 「隙間がない=結露が生じにくい」でカビなどによる住宅の劣化も起こりづらく、建物の構造体の寿命も長めになるでしょう。


ただ、「断熱材+外壁材」で覆われる外断熱は、厚みが増す分、建物も大きくなり、狭小地には不向きです。また、正しい工法で施工しないと断熱効果が劣る可能性があるため、外断熱工法をしっかりと施工できる業者選びが重要となってきます。


 そこで注目したいのが「ダブル断熱」

これまでの日本では「内断熱」が主流でしたが、最近では「外断熱」も採用されるケースが増えてきました。ただし前述のようにそれぞれにメリット・デメリットもあるため、それを補い合える「ダブル断熱」も注目されています。

 内断熱と外断熱を組み合わせた方法

ダブル断熱は、建物の“内側”と“外側”という両面で断熱材を施す方法です。「柱と柱」の間に内断熱材を充填、その外側に外断熱材を張り、さらに外壁で仕上げます。

 ダブル断熱のメリット

お伝えしたように、ダブル断熱は「内断熱+外断熱材」、そして「外壁材」と、保温できる“層”が厚くなります。

「内断熱だけ」の場合、隙間ができやすいですが、ダブル断熱なら気密性を実現。外の暑い空気が入らず夏は涼しさを実現、逆に冬は部屋の暖かさも逃げず、年中快適な空間でいられるメリットがあります。 


お部屋内が快適に保ちやすいため、むやみに「設定温度を上げ下げする・風量を大に調整する」といった操作もいらず光熱費にも優しい断熱方法と言えるでしょう。


また、気密性が高まるので結露も発生しにくく、カビによる健康被害をおさえるうえ、建物の寿命まで延ばしてくれます。

 内断熱、外断熱に入れる「断熱材」の違い

内断熱と外断熱はそれぞれ特徴が異なり、適した断熱材にも違いがあります。ダブル断熱はそれら両方を施工するため、「工法に合った断熱材を選ぶ」、「断熱工法の良さをしっかりと意識した施工」をすることが大事です。 


断熱材の種類は原料によっていくつもある

断熱材は原料によって違いがあり、次のように大別できます。 

1.鉱物(無機質)繊維系

鉱物を原料とし、繊維と空気層により断熱効果を高める断熱材です。 

  • ガラス繊維を原料として耐久性が高い「グラスウール」
  • 耐熱性や耐久性、防音性にも優れた「ロックウール」

などが一般的によく使われています。 

2.発砲プラスチック系

プラスチックの気泡内にガスを閉じ込めてできた発砲プラスチック系の断熱材には、軽量で加工性が高いという特徴があります。 

  • ビーズ状に発砲させた水に強い「ビーズ系ポリスチレン」
  • 板状に成形し断熱効果が高い「押出発砲ポリスチレン」
  • ポリウレタン樹脂を原料に耐水性や結露対策に効果がある「ウレタンフォーム」

などが知られています。

 3.天然素材(自然)系

天然の素材を原料にした断熱材もあります。

  • 木が持つ性質により結露を防ぎやすい「セルロースファイバー」
  • 調湿性の高い「羊毛」
  • コルクを炭化させてできた「炭化コルク」

などの断熱材が知られています。 


自然の素材でエコな断熱材「セルロースファイバー」

木材が原料となっている「新聞紙」を原料としているセルロースファイバーは、木質繊維系のセルロースファイバー断熱材です。

セルロースファイバーは木質繊維が持つ調湿作用により、湿度を自然調整でき結露を防ぎ、カビやダニによるアレルギーをおさえます。


 繊維中の空気の粒によってできる空気層・空気穴が熱の伝導を防ぎ高い断熱性のほか、セルロースファイバーは乾式吹き込み工法で隙間のない充填が防音性をも実現します。


 また、人には無害なホウ酸・ホウ砂を含んだセルロースファイバーは害虫へ優れた効果を発揮、防虫性が高い断熱材です。


 さいが設計工務では、セルロースファイバーを内断熱に使っています。


 ノンフロン発砲で地球に優しい高性能の断熱材「ネオマフォーム」

ダブル断熱を採用しているさいが設計工務では、内断熱にはセルロースファイバー、外断熱にはネオマフォームを採用しています。 


ネオマフォームは、フェノール樹脂を原料にボード状に製品化した断熱材。ほかのボード状の断熱材と比べると薄いネオマフォームですが、微細な気泡構造によって断熱性能は圧倒的に高いです。 


原料となるフェノール樹脂は熱に強いため、ネオマフォームの断熱性能は長期的に続きます。 


まとめ

断熱材は、住まいを快適に導く重要な要素です。

しかし、断熱材を施工しているからといって、必ずしも高い断熱性能を発揮しているとは限りません。


今回ご紹介したように、断熱材の種類にこだわって、内断熱・外断熱を一緒に取り入れると、「暑くない・寒くない」家づくりが実現できます。 


さいが設計工務では、自然素材の断熱材「セルロースファイバー」を内断熱に、高い断熱性能を持つ「ネオマフォーム」を外断熱に使った“ダブル断熱工法”で断熱性の高い家づくりを叶えています。


 家が完成すると見えなくなってしまう断熱材だからこそ、家づくりの前には断熱材の種類や性能の違い、工法などを基礎知識として知っておくことをおすすめします。 




筆者プロフィール

【フリーランスライター:白井ゆう】これまでに不動産関連会社にて、リフォームや新築住宅に携わった経験を持つ。現在は、WEB業界で主に不動産分野をテーマとした記事を執筆するフリーランスライターとして活動中です。また、プライベートでは、昨年末に念願だった新築住宅が完成したばかり。家族とともに新生活を満喫しています。これまでの職歴や自分自身で経験した内容をもとに、家づくりにお悩みの方に寄り添ったお話をお伝えしています。




この記事をシェア

その他の記事

© 2023 さいが設計工務 高気密高断熱の家づくり