家づくりアカデミア

理想の家づくりを応援するメディア

さいたま市で建てる新築一戸建ての4つの魅力|都心へのアクセスや教育環境は?

首都圏で新築一戸建てを検討している方におすすめの建設地は、さいたま市です。さいたま市は都心に近い立地と生活の快適性が魅力的な街で、「住みたい街総合ランキングトップ10」にも選ばれています。


この記事では、さいたま市の魅力を紹介しながら、都心へのアクセスの良さと快適な環境について具体的にご紹介します。この記事を読めば、きっとあなたもさいたま市に住みたくなるでしょう。





さいたま市で建てる新築一戸建ての4つの魅力


さいたま市で建てる新築一戸建ての魅力は、主に下記の4点です。


1.都心へのアクセスがいい

2.教育環境が充実している

3.生活の利便性が高い

4.公園が多い緑豊かな自然環境



91.1%が最寄りの公園まで500m未満、保育所まで90.1%が1km未満


さいたま市は全体的にいって利便性が高い市といえます。さいたま市が2023年3月に発表した資料によると、最寄りの公園までの距離は、さいたま市にある住宅の91.1%が500m未満、医療機関への距離は74.7%が500m未満です。


教育施設までの距離が1km圏内の割合は、保育所が90.1%、小学校が71.0%、中学校が41.6%です。上記のデータから、さいたま市内で新築一戸建てを建てると、大抵の場合は公園や医療機関、保育所などが近くにあると期待できます。


最寄りの生活利便施設までの距離別住戸割合グラフ


画像引用元:さいたま市の住生活の現状|さいたま市公式ホームページ(出典元:平成30年住宅・土地統計調査)

※四捨五入しているため、各項目の合計は必ずしも100%にはなりません。



1.都心へのアクセスがいい



さいたま市で新築一戸建てを建てる魅力の一つは、都心へのアクセスの良さです。次の項目の「鉄道路線マップ」に示す通り、さいたま市は東京都心へのアクセスが非常に便利な場所に位置しており、さまざまな交通手段を利用できるため、通勤や外出においてスムーズに移動できます。さいたま市は、東京都の都市雇用圏における中心都市です。



さいたま市の主な鉄道路線


さいたま市内には多くの鉄道路線が通っていて、埼玉高速鉄道や東武鉄道、埼玉新都市交通などの私鉄路線も充実しています。JR埼京線やJR京浜東北線などの主要な路線があり、東京駅・上野駅・池袋・新宿・渋谷などへの直通列車も多数運行していて、東京都心や埼玉県内の主要なエリアへのアクセスが便利です。


さいたま市内の主な鉄道路線

・JR埼京線

・JR川越線

・JR京浜東北線

・JR高崎線

・JR武蔵野線

・JR東北本線

・JR宇都宮線

・野田線

・埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)


地下鉄

埼玉高速鉄道線(地下鉄7号線)を延伸する計画もあり注目の路線です。



画像引用元:さいたま市の交通状況|さいたま市公式ホームページ(出典元:国土数値情報 – 令和2年時点)



道路事情


さいたま市内の通勤・通学手段は、車での移動が18%で、高速道路や幹線道路のアクセスも良好です。東北自動車道や首都高速埼玉大宮線・埼玉新都心線などの主要な高速道路が通っています。鉄道路線に加えて路線バスやコミュニティバスもあるため、さいたま市のどこに新築一戸建てを建てても、広い範囲で公共交通機関を利用できるでしょう。


これらの交通インフラの整備により、さいたま市で新築一戸建てを建てると、都心での仕事やショッピング、レジャーなどに便利にアクセスできます。都心の利便性を享受しながら落ち着いた住環境を楽しめるのが、さいたま市で新築一戸建てを建てる魅力です。


さいたま市の通勤事情


さいたま市在住で、家計を主に支える人の通勤時間は下記の通り、通勤時間が1時間未満の割合は58.9%です。


さいたま市における通勤時間

通勤時間30分未満30分~1時間未満1時間~2時間未満2時間以上
割合26.9%32.0%37.3%1.1%


さいたま市の資料によると、さいたま市から東京方面への通勤・通学の割合は31%で、通勤・通学手段の96%は鉄道でした。この点から、東京方面への通勤・通学において、鉄道が大きな役割を果たしていることがわかります。


画像引用元:地域公共交通計画|さいたま市公式ホームページ

参考情報:埼玉県の住宅・土地統計調査結果|埼玉県庁

埼玉県の鉄道路線図|埼玉県庁



2.教育環境が充実している



新築一戸建てを建てる際に、「子供の教育環境」は特に重要視されるポイントの一つです。さいたま市には優れた教育環境が整っていて全般的に教育への意識が高く、特に浦和地区の公立小中学校は進学志向が強いです。市内には公立私立の幼稚園・小中学校・高校が充実しており、子育て世帯のご家庭も安心して教育を受けさせることができます。


さいたま市周辺には多くの名門大学・高校が存在します。市内には県内で最も多い32校の専門学校があり、教育環境が充実している街です。特に大宮区には専門学校が集中しています。


さいたま市の待機児童数は0人


さいたま市によると、市内には幼稚園が100、認定こども園が15、保育施設は全部で513施設あり、待機児童数は2023年4月1日時点で0人です。さいたま市では、待機児童の解消により子育ての負担が軽減され、保護者が安心して働ける環境が整っています。これは地域の活性化につながり、社会全体にとってポジティブな影響を期待できるでしょう。


画像引用元:保育所等利用待機児童数について(2023年4月1日時点)|さいたま市

参考情報:学校基本調査の調査結果一覧|さいたま市



人気のある小学校の校区

人気のある小学校の校区としては、常盤小学校・岸町小学校・桜木小学校・上落合小学校などがあります。


・浦和区:常盤小学校 岸町小学校

・大宮区:桜木小学校

・中央区:上落合小学校


人気のある中学校の校区

さいたま市内には多くの優れた中学校がありますが、代表的な校区としては浦和中学校や大宮南中学校、さいたま市立岸中学校、常盤中学校などが挙げられます。浦和中学校は、さいたま市内でも名門の一つとして知られる中高一貫校です。(進学先:浦和高等学校)偏差値が高い私立の中高一貫校としては大宮開成中学校・開智中学校などが有名です。


・浦和区:浦和中学校 岸中学校 常盤中学校

・大宮区:大宮開成中学校

・岩槻区:開智中学校


名門高校

「埼玉県立御三家」とも呼ばれる大宮高等学校・浦和高等学校・浦和第一女子高校は、さいたま市内でも有数の進学校であり、優れた教育環境を提供しています。


名門大学

さいたま市内には埼玉大学浦和大学など5つの大学があり、県内に目を向ければ、早稲田大学の所沢キャンパスや本庄キャンパス、獨協大学などがあります。東京大学・早稲田大学・慶応義塾大学は、さいたま市からの通学も可能で、大宮駅からいずれも1時間圏内です。



3.生活の利便性が高い商業施設が充実している



さいたま市には大型商業施設が点在しており、買い物や娯楽の選択肢が豊富です。日常の生活に必要な食品や日用品から、ファッションアイテムや家電製品まで幅広い商品を揃えた店舗が集まっています。以下に、さいたま市にある人気の高い商業施設を3つ挙げます。


コクーンシティ

コクーンシティは、さいたま市大宮区に位置する大規模なショッピングモールです。さいたま新都心駅直結という利便性の高い立地で、アミューズメント・フィットネス・グルメ・ファッションなどを楽しめる複合商業施設です。


大宮アルシェ

大宮アルシェは大宮駅西口の正面にある利便性の高さが魅力で、ファッションや話題のスイーツを楽しめます。大宮駅周辺の商業施設には東京から進出した店舗が増えていて、わざわざ東京に出向く必要を感じなくなるかもしれません。5Fには、FMラジオ局「NACK5」のスタジオがあります。1Fにはストリートピアノや琴が置かれていて、音楽が身近なスポットです。

周辺には「さいたまスーパーアリーナ」が隣接していて、グルメを満喫できる飲食店で賑わっており、活気のある街並みです。


イオンモール与野

イオンモール与野は埼玉高速鉄道「浦和美園駅」から徒歩3分、約170の専門店がそろうショッピングモールです。週末はファミリー層でとても賑わっており、大きなペットショップも開設されています。


地域の生活を支える人気のスーパー


さいたま市にはイオン・イトーヨーカドー・西友などメジャーなスーパーだけでなく、多くのローカルスーパーマーケットがあります。さいたま市内のどこに新築一戸建てを建てても、利便性の高いスーパーを見つけられるでしょう。


ロピア、オーケーなどは、驚きの低価格で地域の生活を支えてくれる人気のスーパーとして知られています。ロジャースは食品だけでなく日用品も激安で買える、利便性の高い大型ディスカウントストアです。



4.公園が多い緑豊かな自然環境


公園イメージ図


さいたま市は都心に近い場所にありながらも、自然環境が豊かな地域として知られていて、新築一戸建てを建てるのに良い環境です。 市内には公園がたくさんあり、四季折々の美しい景色や散策路を楽しめます。


例えば、大宮公園や浦和公園などは広大な敷地を誇り、家族や友人とのリラックスした時間を過ごすのに最適です。秋ヶ瀬公園は荒川沿いに野球場が11、テニスコートが22面あり、スポーツを楽しめる広場が含まれる広大な緑地公園です。


さいたま市内にある人気の公園

・中央区:与野公園

・大宮区:大宮公園

・桜区:秋ヶ瀬公園

・西区:三橋総合公園

・緑区:大崎公園

・浦和区:北浦和公園 浦和北公園

・南区:別所沼公園

・岩槻区:岩槻城址公園



さいたま市のおすすめエリア


さいたま市の持ち家率は60.4%です。さいたま市の魅力についてここまで紹介してきましたが、特におすすめなのは大宮区浦和区です。



考慮しておきたい土地の立地や条件


選ぶ土地によって、住まいの基本的な環境はほとんど決まってしまいます。土地を選ぶ際には、建蔽率や容積率、用途地域などの基本的な知識が必要です。



大宮は「住みたい街総合ランキング3位」


SUUMOは毎年アンケートを実施して、日本の住みたい街をランキング形式で紹介しています。その「住みたい街総合ランキングトップ10」に、唯一埼玉県からランクインしたのが大宮です。


住みたい街ランキング2023 | スーモジャーナル(リクルート調べ)


ほとんどが東京都内から選ばれている中、大宮は「住みたい街総合ランキング3位」に選ばれています。大宮は商業施設や教育環境や公園まで充実していてバランスが良く、人気の街です。


大宮駅近辺で新築一戸建てを建てれば、これらの理想的な環境に加えて、都心へのアクセスが良好な交通拠点を利用できます。例えば、大宮駅から下記の駅への所要時間は次の通りで、通勤や通学に便利な立地です。


大宮駅からの所要時間

・東京駅まで約24分

・上野駅まで約18分

・池袋駅まで約25分

・新宿駅まで約30分

・渋谷駅まで約38分

※上記の所要時間は一例です。乗車する路線や時間帯などによって変わります。


大宮区にある人気の公園:大宮公園

大宮公園は67.8haの広大な敷地内に下記のようなスポーツ施設が充実していて、小動物園や博物館、児童遊園地もあります。


大宮公園にある施設

・サッカー場

・硬式野球場

・水泳競技場

・弓道場

・陸上競技場兼双輪場



浦和区は教育に力を入れている文教地区


浦和区は教育に力を入れた地域として知られており、その中でも常盤小学校・常盤中学校は人気のある公立学校です。また、県立浦和高等学校は全国的にも東大合格者数が上位に位置しており、県立浦和第一女子高等学校などの進学校の存在も注目すべき点です。


浦和駅は大宮駅の沿線上にあり、通勤や通学も同様に便利な立地といえます。大宮駅よりもやや都心寄りで、5路線が乗り入れています。下記の駅への所要時間は次の通りです。


浦和駅からの所要時間

・東京駅まで約28分

・上野駅まで約18分

・池袋駅まで約20分

・新宿駅まで約26分

・渋谷駅まで約30分

※上記の所要時間は一例です。乗車する路線や時間帯などによって変わります。


浦和区にある人気の公園:北浦和公園・浦和北公園

北浦和公園には県立近代美術館があり、自由広場には子供たちを遊ばせられる遊具があります。北浦和公園で一際目を引くのは、華やかな音楽と噴水のショーを楽しめる「音楽噴水」です。南側の浦和北公園には、テニスコートやゲートボール場などがあります。


浦和区で新築一戸建てを建てた場合、理想的な教育環境や交通の利便性、緑の多い環境を手に入れられます。



まとめ:さいたま市は交通の利便性や暮らしやすさ、教育・自然環境の点でおすすめの街


さいたま市で建てる新築一戸建ての魅力についてご紹介してきました。さいたま市は交通の利便性や暮らしやすさ、教育・自然環境の点でおすすめの街です。注文住宅には建売住宅や分譲住宅にはない魅力があります。

なお、さいたま市に拠点を置く「さいが設計工務」では、土地の地元での経験やつながりを活かして、土地探しの手伝いをしてくれます。これからさいたま市で新築一戸建てをご検討の方は、HPをチェックしてみてくださいね。


筆者プロフィール
【Artistic Writer:勝箆孝道】大工一家(父・兄・姉:棟梁)で育ち、自身も通信制高校に通いながら建設会社に就職して修業を積む。2019年からは施工だけでなく営業やホームページの更新を担当。2021年に専業ライターに転身し、ZEHの家など、建設業界の記事を中心に幅広く執筆。



この記事をシェア

その他の記事

© 2023 さいが設計工務 高気密高断熱の家づくり